芽室町社会福祉協議会概要
Facebook
twitter
「なごみ」と「ふたば」のぽかぽか日記

各種団体

芽室町共同募金委員会

芽室町限定寄付金付きピンバッジ

芽室町の中心市街地にある商店会「めむろみなくる商店会」の新しいマスコットキャラクターです。

500円以上の募金でお一つ進呈いたします。

赤い羽根共同募金運動

 赤い羽根共同募金運動は、厚生労働大臣の告示により10月1日~12月31日まで行われる募金活動です。
 寄せられた寄付金は、民間の地域福祉活動のために、全道各地で大切に使われています。
 例えば・・・

赤い羽根競合募金運動

(1)送迎や物品購入などに必要な福祉車輌の購入に

 地域で暮らすお年寄りの送迎や授産製品の搬入・搬出の時に使用する車両を届けています。

赤い羽根競合募金運動

(2)地域で活躍するボランティアの育成や研修に

 地域や学校での福祉教育やボランティア体験あるいは研修などの活動支援に役立てられています。

赤い羽根競合募金運動

(3)お年寄りが安心して暮らせる地域づくりに

 地域で暮らすお年寄りのために、ボランティアの方が訪問して食事を届けたり、安否確認しています。

赤い羽根競合募金運動

(4)障がいをもつ方々の社会自立のために

 地域で暮らしている障がいを持った方々の社会参加や就労支援に必要な授産機器の購入などに役立てられています。

赤い羽根競合募金運動

(5)子ども達や母子・父子家庭の支援のために

 地域に暮らす児童の療育施設への補助、また、子育て支援や青少年の健全育成に役立てられています。

赤い羽根競合募金運動

(6)様々な福祉活動のお知らせや募金運動の啓発のために

 地域で行う福祉イベントへの支援、また運動開始のお知らせや募金の使い道などの公表をしています。

※上記(1)~(6)は、社会福祉法人北海道共同募金会発行「赤い羽根共同募金ボランティア向け手引き書」より抜粋しました(写真はイメージです)。

はねっと

詳細につきましては、「はねっと」をご覧ください。

芽室町における赤い羽根共同募金運動にお寄せいただいた寄付金の使い道

芽室町における赤い羽根共同募金運動にお寄せいただいた寄付金の使い道(PDFファイル)

※赤い羽根共同募金運動のマスコットキャラクター「愛ちゃん」と「希望くん」をクリック!

芽室町における赤い羽根共同募金運動結果報告(平成14年度~平成26年度)

画像をクリックすると、「赤い羽根共同募金運動結果報告」が表示されます。


赤い羽根の豆知識

赤い羽根共同募金運動のはじまり

赤い羽根共同募金運動のはじまり

 むかし、ヨーロッパのある村で1人の牧師さんが、道ばたの樫の木に「与えよ、取れよ」と書いた箱を吊しておきました。
 それは、生活に困っている人や病人、お年寄りを助けるためのものでした。
 これを見た村人の中で、多少とも余裕のある人はその箱の中にいくらかのお金を入れ、困っている人は箱の中から必要なだけのお金を引き出して役立てたといわれています。
 この牧師さんの精神“たすけあいの心”が、現在の赤い羽根共同募金運動に受け継がれました。

わが国の赤い羽根共同募金のはじまり

わが国の赤い羽根共同募金のはじまり

 赤い羽根共同募金運動は、戦後間もない昭和22年からスタートしました。
 戦後、民間で運営されていた福祉施設の乏しい財源を補う必要から、「たすけあう」という相互扶助精神を基調として始まったのです。
 今日では、戦後直後のような貧困さは見られなくなりましたが、諸外国に類をみないスピードで高齢化が進んでいる我が国において、様々な方が安心して暮らすことのできる社会を築く必要に迫られています。
 赤い羽根共同募金は、“住みよい豊かな福祉のまちづくり”を目指し、民間の福祉団体の活動を支え、応援していく大きな役割を担っています。

どうして「赤い羽根」なの?

どうして「赤い羽根」なの?

 共同募金のシンボルとして親しまれている「赤い羽根」ですが、共同募金運動のなかで登場したのは、運動開始後の2年目、昭和23年からでした。
 当時、街頭募金の寄付済みの印として何を採用するかを検討されていました が、同時期にアメリカでも社会福祉のための募金(United Way)が 行われ、水鳥の羽根を赤く染めて使っていることにヒントを得て、日本でも鶏 の羽根を使うことになりました。
 当時の国民感情としては、赤い印を胸につけることは突飛すぎると難色を示した方が多かったようです。

右が「愛ちゃん」、左が「希望くん」です。

マスコットキャラクターの名前は?

 赤い羽根共同募金運動のマスコットキャラクターは「愛ちゃん」 と「希望くん」といいます。  
 昭和61年、公募により採用された図案を元にデザインされました。   
「愛ちゃん」がお姉さん、「希望くん」が弟です。  

←右が「愛ちゃん」、左が「希望くん」です。

「赤い羽根」は正義の印?

「赤い羽根」は正義の印?  

 “どうして「赤い羽根」なの?”でふれましたが、アメリカの募金、United Wayで赤い羽根が使われた背景には、イギリスの三銃士やロビンフッドが帽子につけて活躍したり、アメリカではインディアンが勇者のシンボルとして冠に付けるなど、世界中で正義や勇気の象徴として赤い羽根が用いられたことに由来します。
 あのミッキー○ウスも、赤い羽根を付けて悪者と戦ったことがあるそうです。

1947(昭和22)年、 第1回共同募金運動のポスター

1947(昭和22)年、
第1回共同募金運動のポスター

歳末たすけあい募金

 共同募金運動の一環として、芽室町民みんなが明るく温かい新年を迎えられるようにとの願いのもと、12月から行われるのが「歳末たすけあい募金」です。  
 この募金運動にお寄せいただいた浄財は、芽室町内の在宅で高齢者などを介護されている世帯や75歳以上の単身者世帯などで、経済的に援助が必要な世帯に配分されています。

芽室町社会福祉協議会歳末見舞金支給実施要綱(PDFファイル)

令和4年度「歳末たすけあい募金」配分実績

障がい者(児)世帯2世帯
ひとり親世帯0世帯
ひとり暮らし高齢者世帯12世帯
高齢者夫婦だけの世帯1世帯
その他(特に社協会長が認めた世帯)4世帯

芽室町老人クラブ連合会

 芽室町老人クラブ連合会は、町内老人クラブ相互の連絡調整と普及発展を図り、老人福祉の増進を図ることを目的としています。
 事務局は芽室町社会福祉協議会内にあり、芽室町社会福祉協議会の事務局長が老人クラブ連合会の事務局長を兼務しています。
 事務局員は芽室町社会福祉協議会の職員が担当し、事務・会計処理などを担当しています。

「老連だより」の発行

令和4年度

6月号 第278号
令和4年6月1日発行

9月号 第279号
令和4年9月1日発行

12月号 第280

令和4年12月1日発行

3月号 第281号
令和5年3月15日発行



令和3年度

4月号 第266号
令和3年4月26日発行

5月号 第267号
令和3年5月25日発行

6月号 第268号
令和3年6月25日発行


7月号 第269号
令和3年7月21日発行

8月号 第270号
令和3年8月25日発行

9月号 第271号
令和3年9月24日発行


10月号 第272号
令和3年10月25日発行

11月号 第273号
令和3年11月25日発行

12月号 第274号
令和3年12月24日発行


1月号 第275号
令和4年1月25日発行

2月号 第276号
令和4年2月25日発行

3月号 第277号
令和4年3月25日発行


令和2年度

4月号 第254号
令和2年4月25日発行

5月号 第255号
令和2年5月25日発行

6月号 第256号
令和2年6月25日発行


7月号 第257号
令和2年7月22日発行

8月号 第258号
令和2年8月25日発行

9月号 第259号
令和2年9月25日発行


10月号 第260号
令和2年10月23日発行

11月号 第261号
令和2年11月25日発行

12月号 第262号
令和2年12月28日発行

1月号 第263号
令和3年1月25日発行

2月号 第264号
令和3年2月26日発行

3月号 第265号
令和3年3月25日発行

平成31年度(令和元年度)

4月号 第242号
平成31年4月25日発行

5月号 第243号
令和元年5月27日発行 

6月号 第244号
令和元年6月27日発行 


7月号 第245号
令和元年7月25日発行

8月号 第246号
令和元年8月26日発行

9月号 第247号
令和元年9月25日発行


10月号 第248号
令和元年10月25日発行

11月号 第249号
令和元年11月25日発行

 12月号 第250号
令和元年12月25日発行


1月号 第251号
令和2年1月25日発行

2月号 第252号
令和2年2月25日発行

2月号 第253号
令和2年3月25日発行